
いつ起こってもおかしくない大地震。
その脅威から家族を守り、何度も繰り返す揺れにも耐え、震災後も安心して住み続けられる家。三交ホームではお客様のご要望に応じて、超高精度の耐震検証「ウォールスタット」を適用した、ワンランク上の耐震構造をご用意しています。

いつ起こってもおかしくない大地震。
その脅威から家族を守り、何度も繰り返す揺れにも耐え、震災後も安心して住み続けられる家。三交ホームではお客様のご要望に応じて、超高精度の耐震検証「ウォールスタット」を適用した、ワンランク上の耐震構造をご用意しています。
HUGE EARTHQUAKE
近年、震度7クラスの大地震が短い周期で起きており、本震だけでなく繰り返す余震が甚大な被害をもたらしています。さらに、南海トラフ地震発生の切迫性も高まり、住まいづくりにおいて、耐震性能は命と財産を守るための最重要項目であると言えます。
南海トラフ地震の新被害想定の最大震度分布
SESMIC RESISTANCE
耐震等級3とは、住宅の耐震性能を表す等級の一つで、最も高いレベルです。具体的には、耐震等級1の基準の1.5倍の地震力に耐えられる性能を指します。これは、数百年に一度程度発生するような大規模地震でも、建物が倒壊・崩壊する可能性が低く、軽微な補修で住み続けられるレベルです。
三交ホームでは、その耐震等級3の強い住まい家づくりを推奨しています。

熊本地震で倒壊した家屋
WALLSTAT VISUAL SIMULATOR
三交ホームでは、高度耐震住宅の建築に際し、地震による倒壊・損傷を精密に予測する高度なシミュレーション解析システム「ウォールスタット」を用いた「時刻歴応答解析」を実施しています。
実際に建物を建てて検証する「実大振動実験」と同等の結果が得られるこの検証方法をお客様のプラン図面で行い、地震による倒壊のリスクを検証します。
実大振動実験

ウォールスタットでは、色の変化や挙動で地震時の損傷状況や倒壊過程を視覚化。設計段階で建物の弱点を把握し、何度も検証を重ねることで、地震に強い家づくりが可能になります。
ウォールスタットでは、過去に日本で観測された地震波でシミュレーションが可能。三交ホームでは、タイプの異なる3つの地震波(兵庫県南部地震・熊本地震・能登半島地震)で検証を行っています。
一般的な構造計算は「一定の大きさの力」が加わったときの強度を計算しますが、時刻歴応答解析は断続的に伝わる地震の力が建物にどのように影響を及ぼすかを時系列で計算しています。そのため、複数回揺れる地震によって蓄積される各部位の損傷まで考慮して検証が可能となり、お客様の家の倒壊リスクを低減できます。
※「ウォールスタット」検証は、現時点ではオプション対応にて適用させていただいております。
お問い合わせ